仮想で使ってたUbuntu 16.04のディスク容量が減ってきちゃったので、
primaryパーティションの容量を拡張しました。
以前パーティションいじってBoot部分消しちゃって、
最悪な思いした経験があったので今回はリベンジですw
まずは現在の構成の確認。
1 2 |
$ sudo parted (parted) print |
自分の環境では、以下のようになってました。

sda1:primary
sda2:extended
sda5:swap
やりたいこととしては、sda1に約40GBくらいを割り当てておきたい。
ちなみに、sda2のextendedってのは、
なんかprimaryパーティションが振れる数が決まってるらしく、
それ以上細かくパーティションを区切りたい時には、
このextendedって領域を設けて、その中を細かく区切るような感じらしいです。
(間違ってたらゴメンなさい。教えて〜
sda1を拡張するために、sda2とsda5を一度削除しちゃいます。
(私の場合はsda2には特に何も入れてなかったんですけど、なんか入ってて、
保持しておきたい人とかは一回cloneとかしてから消すんですかね?)
1 2 3 4 5 6 |
$ sudo fdisk /etc/sda コマンド(mでヘルプ): d パーティション番号(1,2,5, default 5): 2 # sda2を削除 コマンド(mでヘルプ): p # 確認してみる |
これを実行すると、以下のようになりました。

これでsda1の後ろには何にもなくなったので、
次はsda1を拡張します。
以下のコマンドを実行しました。
1 2 3 4 5 6 |
(parted) resize 2 Warning: Partition /dev/sda1 is being used. Are you sure you want to continue? Yes/No? Yes End? [31.0GB]? 38GB (parted) q Information: You may need to update /etc/fstab. |
これで一応拡張できました。
最後のInformationにあったことをします。
1 |
$ sudo resize2fs /dev/sda1 |
これで拡張は完了です。
最後に、sda2とsda5を再定義しておきます。
(何のためかは分からないけど、なんかのために一応
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
$ sudo parted (parted) n # sda2を作成 >> 2 >> e >> return >> + 2G (parted) n # sda5を作成(論理ボリューム) >>> 5 >>> l >>> return >>> return (parted) t # sda5をswapに変更 >>> 82 (parted) p |
記録取ってなくてうろ覚えなんですけど、
こんな感じのことをやったきがする。
とにかくまぁ、こんな感じのことをいじってたらうまくできました❤️
こういう話を勉強できる書籍を探して、じっくり勉強したいです。
おすすめあったら教えてください😔